20070828-1280x1280-_DS11159会社帰りに薄曇りの空に目をやるといつもと違う月がありました。皆既月食をすっかり忘れていたのでした。急いで家に帰るとカメラと三脚を持ち出して、赤い月が再び白く輝き出すのを天竜川の河原でボーと眺めたのでした。

 

ガサ入れ、ではなくてホタルを見てきました。場所は天竜川水系の支流、西阿多古川上流にある「くんまホタルの里」。

20070610-1280x1280-_DS10456-rdk

辺りが暗くなるにつれて徐々に数を増やし、20時過ぎには星空をバックに飛び交っていました。

コントラストを上げるためバンクは使わずに、フードを付けたストロボを水槽ガラス蓋の上に置いて、真下に向けて発光させてみました。焦点距離が長くなると写り込みを防ぐのが大変になるし、逆に短くなると水槽に近寄るから魚が逃げてしまいます。とりあえずは焦点距離50mmとして絞りはF8.0。それなりに撮影距離があるからフォーカスは楽ではあります。

20070423-1280x1280-_DS10019たぶん直射日光があたる昼間の川底はこんな感じでしょぅか。雰囲気は良いのですが、チンダル現象で画面中央部が青っぽく散乱され、そこだけコントラストが落ちてしまっています。うーん、どうしたものでしょうか。

水槽(の魚)を撮るのは簡単なようでなかなか難しい です。

20070422-1280x1280-_DSC9983まずフォーカスです。標準レンズに接写リングで撮ったトウヨシノボリのアップですが、この撮影倍率だとフォーカスが合うのがホントにペラペラの平面になってしまいます。あまり上等なファインダーではないD70sではフォーカスを合わせるのが至難の技で、動き回る魚はほとんど撮影不可能になってしまいます。このブログで登場するのが比較的じっとしているトウヨシノボリばかりなのはそのせいです。

20070422-1280x1280-_DSC9972次に画角の制限です。水槽前面ガラスへの写り込みを防ぐ目的で、レンズを中心にして30cm四方を黒いボードで囲っていますが、広角レンズで撮ったため左側にカーテンが写り込んでしまっています。この画角で写り込みを防ぐにはさらに大がかりなセットが必要になってしまいます。

20070422-1280x1280-_DSC9978それからコントラスト。水中で光が拡散されてしまうのか、どうにもコントラストが弱いのです。

20070422-1280x1280-_DSC9968ちなみにライティングはこんな感じ。PHOTOFLEXのバンクとSUNPAKのグリップオンストロボの組み合わせで光量はぎりぎりです。
不思議なことに「水槽の撮り方」みたいな本や雑誌の特集は今まで見たことがありません。水槽写真はまだまだ試行錯誤が続きそうです。

20070202-1280x1280-_DSC9172久しぶりにリコーのコンパクトカメラGR21で撮りたくなったので、懸案だった内面反射対策をやることにしました。

手持ちのフィルムカメラはほとんどオークションで処分してしまいましたが、手元に残したうちの1つがGR21です。他にないレンズの画角と性能でお気に入りのカメラではあるんですが、大きな欠点があって、それは画面隅近くに太陽があると内部反射したゴーストが写り込んでしまうのです。レンズの欠点を出さないように撮ることも必要なことですが、超広角レンズなので太陽を写し込むことも多く悩んでいました。

20070202-1280x1280-_DSC9169フィルムレールにスリガラスをあてがいながら光源を動かして、ゴーストの入り方を調べてみると、ちょうどピンセットで指した部分のプラスチック表面が反射していました。カットした植毛紙を貼り付けて完了です。

実はメーカーに相談すると内面反射の対策をやってくれるのですが、それが単にツヤ消し塗装を施すもので残念ながら効果はイマイチでした。やっぱり植毛紙じゃないと十分に反射が抑えられないようです。

ちなみにGR21は中古相場が高騰しています。試しにYahoo!オークションを覗いてみたら…買ったときの値段より高いじゃないですか!このGR21を壊したら二度と手に入れられないな。

山歩きの参考にするため『南アルプス 大いなる山 静かなる山 』という本を探しているのですが本屋に全然置いてありません。浜松市の図書館で1度だけ見かけたことがあるのですが、やはり手元に置いておきたいもの。著者の永野敏夫・正子夫妻は静岡市で「チロル」という喫茶店をやってらっしゃるそうなので、どこかに在庫がないか直接訪ねて聞いてみました。お目当ての本はもうないけど長野県あたりまで内容を広げた本を来年の春に出すよ、出版社はまだわからないけど、ということでした。紅茶とコーヒーおいしかったです。

おととい来たばかりだけどまた寸又峡に来てしまいました。今日のお題は寸又川に沿って林道をMTBで走ること。いちおう目標として無想の吊橋か光岳(てかりだけ)登山口のどちらかを目指すことにしました。

20061125-1280x1280-_DSC6277今日はこの上なく天気がいいです。10:00に林道寸又川左岸線ゲート脇から林道に入りました。標高423mのゲートから標高1065mの林道日向線分岐までひたすら上りが続きます。

20061125-1280x1280-_DSC627930分ほど走って朝日岳登山口へ。朝日岳登山の時は寸又峡温泉から猿並橋を渡って来たけれどこちらの方が断然早いです。

20061125-1280x1280-_DSC6287ところどころ作業員の宿泊施設なのか詰め所なのか小屋があります。ただもう何年も使われた形跡がありません。

実は通販で頼んでいたタイヤが間に合わなくてスリックタイヤで来てしまいましたが、路面は締まっていて結構走れてしまっています。右手に朝日岳、左手には寸又川を挟んで前黒法師岳を望みながら気持ちよく走れてます。前黒法師岳の山肌には林道寸又川右岸線が併走していてあちらも面白そうです。

20061125-1280x1280-_DSC6293起点から15kmぐらい走ったでしょうか、正午を少しまわって12:30、標高1065mの林道分岐に辿り着きました。右側が光岳登山口へ向かう寸又川左岸林道、左側が無想の吊橋に向かう日向林道になります。

地図を見ると光岳登山口まではずいぶん先です。ここまで走った距離の3倍はあってとても日のあるうちには帰れないでしょう。誰が名付けたのか「無想の吊橋(夢想の吊橋、または無双の吊橋とも呼ばれているようです)」は永野さんの本※1で、とにかく怖ろしいということは知っていました。この間の夢の吊り橋が全然物足りないものだったこともあってどうしても見たくなり、吊橋まで往復することにする。

分岐からはいきなり結構な下りになるのですが、こちらの林道は寸又川左岸林道と違いかなり荒れててスピードは上げられません。こぶし大の岩がごろごろしているのですが、ふかふかの落ち葉の下に隠れてしまっているのでかなり神経を使います。

20061125-1280x1280-_DSC6298途中、路肩が崩壊してました。役目を終えて廃道となる運命なのでしょうか。

20061125-1280x1280-_DSC6295深い谷間に千頭(せんず)ダムが現れました。地図には林道からダムに下る道があったので、ダムを経由して寸又川右岸林道で寸又峡温泉まで帰ることも考えていました。実際にはMTBを担いで歩ける道ではありませんでした。

20061125-1280x1280-_DSC6303さらに進んで林道脇に黄色いテントを発見!不動岳か大無間山への登山者でしょうか。ここまでサルに威嚇されたり、突然目の前に現れたカモシカに驚かされたりでかな~り心細くなっていたもんだから正直ホッとしました。それにしても相当な物好きだとみました。確かに来るだけで一日かかってしまうからテント泊になっちゃいますよね。

20061125-1280x1280-_DSC6305ほとんど紅葉は終わっているのだけど、たまに燃えるようなモミジが残っていて目を奪われます。

20061125-1280x1280-_DSC6307下りから上りになってヒイヒイ言いながらペダルを踏んでいると、遠くに小屋を見つけました。林道から少しばかり下ったところに建っていたので遠くから眺めるだけ。何の建物でしょうか?

20061125-1280x1280-_DSC6311ところどころガレててペースも上がらず、いいかげんうんざりしてきた頃にようやく吊り橋とご対面!実際に目の前に現れるまで本当にあるの?と疑っていたのですが、その橋はひっそりと静かに架かっていました。それにしても橋から谷まで相当な高さです。ちなみに下を流れるのは逆河内です。

20061125-1280x1280-_DSC6322両端が見えないけど長さも相当なものです。

20061125-1280x1280-_DSC6317吊り橋の起点あたりに到着したのは14:00でした。林道分岐からいったん679mまで降りて915mまで上がってきたことになります。林道脇で先客?のザックを見つけました。ザイルまで準備されてます。もしかしたら黄色いテントの主でしょうか。

20061125-1280x1280-_DSC6318地図だとここら辺から吊り橋まで降りていくみたいで、おそらく先客もここから降りたみたいですが、かなりの急斜面で降りるのに躊躇します。なんだか地図と地形が違うみたいなんだけど…もしかして崩壊したあと?

今回は軽装でスニーカーだし、無理して降りて上がれなくなったらシャレにならない。へたしたら谷底まで落ちないとも限らないし。というわけで敗退っ!
昼飯を食べて来た道を帰ります。
ところでザックの持ち主は無事吊り橋まで辿り着いたのでしょうか?

20061125-1280x1280-_DSC6330傾きかけた西日の中、荒れた日向林道を上ります。言いようのない疲労感でいっぱいです。

20061125-1280x1280-_DSC6337往きでは気づきませんでしたが光岳・大無間山の標がありました。ここから光岳まで何泊必要なのでしょう。南アルプス深南部の奥の深さにくらくらしたのでした。

林道分岐に辿り着いたのは16:00。分岐からは下り道をかっ飛ばして30分ほどでゲートまで降りてなんとか日没に間に合いました。
吊り橋までたどり着けなかったのは残念でしたが、寸又峡の林道は遠くまで視界がきいて走っていてもかなり楽しいです。今度は光岳登山口まで行ってみたいと思います。林道寸又川右岸線を千頭ダムまで走るのも面白そうです。なんだかいい遊び場を見つけた気分。ただちょっと奥に入ろうとすると今日の先達さんみたいにテント泊が必須ですね。

もちろん帰りは寸又峡温泉の町営露天風呂(¥400)であったまりました。

20061202-1280x1280-_DSC6821余談ですがゲートまで戻る下りの途中でGPSがホルダーから外れてしまいました。ストラップをつけてたから谷には落っこちなくて済みましたが、かわりに前輪に巻き込んでしまってリムで削ってしまいました。GARMINには純正でしっかりしたホルダーを作って欲しいものです。

《トラックログ》

日付 2006-11-25
メンバー 1 名
沿面距離 [km] 42.938
累積標高差 [m] +5145, -4991
所要時間 06:27:23
2Dトラックログ 20061125_2D
3Dトラックログ 20061125_3D
水平距離 – 標高 グラフ 20061125_graph

※1 永野敏夫・正子著 「南アルプス 大いなる山 静かなる山 知られざるルート120選」。絶版か?浜松市の図書館でたまたま見つけて借りたことがあるんだけど、番号を間違えて登録されてて二度と見つけられないでいる。20カ所あるうちのどこかの図書館にあるはずなんだけど…。

木曽駒ヶ岳 1日目からつづく…

5時半頃起きて表に出ると…

20061008-1280x1280-_DSC5307風下に岩をつたった雨が凍ってます!

20061008-1280x1280-_DSC5309草も。

20061008-1280x1280-_DSC5310ハイマツも。あらゆるものが氷で覆われてしまってます。いやいやまいりました。

20061008-1280x1280-_DSC5308そしてかなりの強風です。雲が飛ぶように流れて、木曽前岳、麦草岳が隠れてはのぞきます。眼下に見える屋根は玉ノ窪山荘。

朝食を食べて、どうしたものか思案します。クルマを停めた桂小場まで戻りたいのですが、山頂から馬ノ背を下るのは無理でしょう。よりいっそう強風が吹き付けているでしょうし、しかも道は凍結してます。「滑落」という文字が容易に目に浮かびます。ロープウェイで下りてバス・電車・タクシーでクルマを回収するか、それとももう一泊するか…。
宿泊者一同、もう少し日が昇るまで様子を見るようです。

20061008-1280x1280-_DSC53168時、ゴアの上下にダウンのインナーを着込んで小屋を発ちました。馬ノ背を下るのは避けることにして、小屋の主人のアドバイスにしたがい駒飼ノ池・濃ガ池を経由して桂小場まで下ることにしました。まだ凍結している登山道をストックのチップを突きながらそろりそろり慎重に駒ヶ岳山頂に向かいます。

20061008-1280x1280-_DSC531810分歩いて木曽駒ヶ岳山頂(標高2956m)。

20061008-1280x1280-_DSC5321真っ白な世界です。岩の上は5mmぐらいの氷がまんべんなく覆っています。

20061008-1280x1280-_DSC5324どこかで似たような景色を見たことが…あー、家の冷凍庫だ!

20061008-1280x1280-_DSC5327駒ヶ岳山頂からすぐ隣の中岳を目指して下ります。

20061008-1280x1280-_DSC5328駒ヶ岳と中岳の鞍部にある頂上山荘を左手に見ながら進みます。

20061008-1280x1280-_DSC5333中岳への登りです。

20061008-1280x1280-_DSC5334中岳山頂(標高2925m)。ほっておくとウェアやザックカバーに霜がつきます。

20061008-1280x1280-_DSC5340宝剣岳の手前、宝剣山荘。ここで駒飼ノ池方面に分岐します。

20061008-1280x1280-_DSC5341突如目の前に現れた伊那前岳、ですが、すぐにガスに閉ざされてしまいました。先行していたおじさんは引き返してしまい帰りも独りとなりました。

20061008-1280x1280-_DSC5348駒飼ノ池で休憩します。池と言うよりは水たまりに近いです。風も氷も緩くなって精神的に余裕が出てきました。汗ばんできたのでダウンのインナーを脱ぎました。

20061008-1280x1280-_DSC5354濃ガ池コースのはしごです。両手を使って慎重に下ります。

20061008-1280x1280-_DSC5359濃ガ池のほとりから見上げる馬ノ背。ここまでくると青空が広がるようになりました。

20061008-1280x1280-_DSC5361濃ガ池分岐でこれから進む方向を望みます。稜線に立つと強くて冷たい風が容赦ありません。八ガ岳、南アルプス方面はうらやましいぐらいの快晴ですね。

20061008-1280x1280-_DSC5366吹きさらしの稜線を寒風にげんなりしながら西駒山荘に向かって歩きます。時々雲の塊がぶつかるように越えてきてガスにつつまれます。振り返るとやはり木曽駒ヶ岳はガスの中。

20061008-1280x1280-_DSC5368西駒山荘に到着してひと安心したところです。小屋の中で休憩させてもらいました。

20061008-1280x1280-_DSC5370胸突八丁の下りが続きます。樹林帯の中だというのに風が強く寒いです。黙々と下るのでちょっと退屈ではありました。

20061008-1280x1280-_DSC5383標高1700mまで下りてくるともう暑いぐらいでした。ブドウの泉の手前にある野田場という水場で一口いただきます。味は…ブドウの泉の方がうまく感じました。

帰りもブドウの泉で水を汲んで、16時前には登山口まで戻ることができました。
今回の山行き、特に1日目は反省することが多かったです。歩けないほどではないにしても強い風の中、馬ノ背を通過するのは避けるべきで、稜線で強風に遭遇したときに引き返して西駒山荘泊とするか、濃ガ池経由で宝剣山荘泊とするのが正解だったと思います。西駒山荘から宮田高原方面に向かって危うく下りかけたのは、視界の中のもっとも高い方向を木曽駒ヶ岳方面だと思いこんでしまったというアホな理由でした。道間違い以降は分岐はもちろんのことちょっとでも不安になったら地図を見て現在地と方角、先の地形を確認するようにしたのでした。
ケガしない程度に3000m級での秋の天候がどういうものか経験できたと思う一方、ここらへんが我流の限界かもしれないなと思いました。
家に帰ってからニュースで見ましたが、北アルプスでは強風と寒さがさらに厳しかったらしく、7人の方が遭難して亡くなっていました。なんでも6日の天気図を見ると典型的な気圧配置で荒れ模様になることは予想できたそうです。気象に興味が出てきたのでちょっと勉強してみましょう。

《トラックログ》

日付 2006-10-08
メンバー 1 名
沿面距離 [km] 13.588
累積標高差 [m] +493, -2,129
所要時間 07:53:00
2Dトラックログ 20061008_2D
3Dトラックログ 20061008_3D
水平距離 – 標高 グラフ  20061008_graph

先日の御嶽山頂から一瞬だけ見えた姿に惹かれて木曽駒ヶ岳に登ってきました。
今回は伊那市の桂小場から登ることにして登山口前の駐車スペースで前夜泊としました。

20061007-1280x1280-_DSC5260桂小場(標高1,280m)登山口を6時30分に出発。曇っているけど空は明るいです。

20061007-1280x1280-_DSC5264歩き始めてすぐにブドウの泉。上から流れる沢の水がそのままパイプから出ているように見えてちょっと不安ではあるけれど、これが飲んでみると…うまい!あまいというか、口当たりがいいというか。汲んだ水でボトルの中身を入れ替えてしまいました。ここでゴアのジャケットを脱いで長袖になります。

20061007-1280x1280-_DSC5272気持ちの良いカラマツの林の中を歩きます。サルオガセが枝から垂れ下がっていると深山の雰囲気がします。雨がシトシト降ってきましたが、樹が傘代わりになって長袖だけで十分でした。

20061007-1280x1280-_DSC5277山中のこんなところで?という場所に落雷事故の記念碑があります。学校登山での事故で幸い死者はいなかったそうです。

20061007-1280x1280-_DSC5281大樽小屋が近づく頃にはあたりは苔生したシラビソの林になります。ここで前を歩いていた登山者に追いつきました。聞くと木曽駒ヶ岳山頂まで行かないで日帰りの予定とのこと。この先、頂上山荘までずーと独りでした。

20061007-1280x1280-_DSC5283大樽小屋。冷えてきたのでゴアのジャケットを着ます。

20061007-1280x1280-_DSC5285ここまでが胸突き八丁と呼ばれる急な登り。

20061007-1280x1280-_DSC5289樹林帯をぬけてほどなくすると西駒山荘に到着です。雨はそれほどではありませんが風が強いのでレインウェアとザックカバーで雨装備します。ここで何を間違えたのか西に続く尾根を下ってしまい、ハイマツの林のなか100m下ったところで間違いに気づきました。1時間無駄にして西駒山荘まで戻ったのでした。

20061007-1280x1280-_DSC5293大正時代にあった学校登山中での遭難事故の記念碑が現れます。校長と生徒11人が犠牲になったそう。

20061007-1280x1280-_DSC5297稜線を右手側から強い風が越えていきます。この先が馬ノ背と呼ばれる痩せた尾根です。

20061007-1280x1280-_DSC5298馬ノ背を慎重に慎重に進みます。後から考えると少し戻って濃ガ池コースに進むことを検討するべきだったかも。

20061007-1280x1280-_DSC5300風が強く、このまま進んでいくのは危険だと判断して山腹を巻く道へ分岐しました。

20061007-1280x1280-_DSC5301頂上山荘に到着。ようやく人影を見て泣きそうになりました。

20061007-1280x1280-_DSC5302頂上山荘前のキャンプ場の様子。

20061007-1280x1280-_DSC5304木曽駒ヶ岳山頂!(標高2956m)。残念ながら何も見えません。「山頂には木曽側と伊那側に一つずつ神社があるんですよ。」と教えてくれたお父さん&家族といっしょに頂上木曽小屋まで向かいました。

小屋到着は15時、ほっと安堵しました。今夜は頂上木曽小屋泊です。本日の宿泊者は15人ほど。外は強風、どんどん気温は下がっていきます。ストーブ三台でも寒いからダウンの上下を着ました。夕食を食べて20時前には寝てしまいました。
夜中に頭痛と軽い吐き気で目が覚めて頭痛薬を飲む。高度障害?
風は弱まるどころかますます強くなっていくようです。時々、シャリシャリという音が混じるのですが、みぞれが打ち付けられているのでしょうか。

木曽駒ヶ岳 2日目につづく。

《トラックログ》

日付 2006-10-07
メンバー 1 名
沿面距離 [km] 13.785
累積標高差 [m] +2,111, -547
所要時間 08:36:00
2Dトラックログ 20061007_2D
3Dトラックログ 20061007_3D
水平距離 – 標高 グラフ 20061007_graph